今すぐ申し込む

初開催 「地方創生サミット2022」にエイチ代表伏見が登壇!日本の活力を地方から盛り上げる最前線の取り組みを知れる5日間初開催 「地方創生サミット2022」にエイチ代表伏見が登壇!日本の活力を地方から盛り上げる最前線の取り組みを知れる5日間

株式会社エイチ(本社:東京都港区、代表取締役:伏見 匡矩、以下:エイチ)は、株式会社コミクス(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:鈴⽊ 章裕、以下コミクス)が主催する「地方創生サミット2022」に出展いたします。
エイチは2日目の7/12(火) 14:50に「さよなら雑務~AIAssistで生産性を圧倒的に向上」をご案内させていただく予定です。

参加方法

下記お申込みページより(15秒で入力完了)
今すぐ申し込む

開催の背景

SDGs(持続可能な開発目標)の推進として、「地方創生」に注目が集まっています。なぜなら、SDGsの17の目標と169のターゲットを地方に落としこみ、その達成のために各地域が抱える課題を解決することが、東京一極集中の是正や、特色を活かした地域活性化に繋がると言われているためです。しかしながら、この地方創生をどのように企業活動と結びつけたら良いのかわからない、目標は設定したが取り組みが中々進まないなど、課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。

そこで、SDGsの一環となる「地方創生」を主題とし、企業や団体、地方自治体がどのような関わりをしているのか、または新たにどのような取り組みが行われているのかを発信する場を創出するべく、この度「地方創生サミット2022」を開催することといたしました。

当イベントの公式セッションでは、地方創生の取り組みをけん引する企業や、有識者の方々のお話をお届けいたします。また、各企業のセッションでは、地方創生における各課題解決に繋がる取り組みやソリューションについてのピッチを予定しております。

叡知AIアシストとは

チャットに話しかけるだけで社内のあらゆる雑務に解決する「統合型AI・総務DXサービス」で、シリーズ累計で8,000社が利用しています。
高精度AIが社内の膨大なFAQ対応を自動化したり、全国12,000以上の施設と提携した国内最大級のネットワークから、ニーズにマッチした施設をレコメンド・ワンクリック予約できる機能などで、手配や調整にまつわる雑務を自動解決します。
-最先端チャットボットで一括解決「叡知チャット」
https://chat.eichiii.com/
-ワークスペース手配らくらく「叡知オフィスクラウド」
https://eichiii.com/office/
-スペース手配らくらく「叡知スペース」
https://space.eichiii.com/
-たった2分で出張手配らくらく「叡知トリップ」
https://trip.eichiii.com/

概要

開催日時
2022年7月11日(月)~15日(金)各日13:00~16:00 (途中参加、途中退出可能)
各日のカテゴリー Day1:地方創生により日本全体の活力を上げる(まち、人、仕事、物、情報)
Day2:地方創生と新しい働き方(ワーケーション、テレワーク、働き方改革)
Day3:地方創生とSDGs、Society5.0との関わりについて(ニュービジネス発見)
Day4:スポーツによる地方創生
Day5:地方自治体と企業による地域活性化

場所:Zoomにて
参加対象:どなたでも参加可能
参加費:無料

公式セッション

Day1

地方創生とは?国際的視点を活かした、企業・自治体の取り組み(仮)

株式会社チェンジ 代表取締役兼執行役員社長 福留 大士
株式会社エアトリ 取締役会長 大石 崇徳
株式会社ビジョン 代表取締役社長 兼 CEO 佐野 健一
株式会社ビヨンド 代表取締役 道越 万由子

アウトドアでつながる『まち×ひと×ビジネス』

株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 経営戦略室 室長 山本 真道

クラウドファンディング達成率1800%!農業収入160%増!和歌山県の有田みかんはなぜヒットしたのか?

株式会社インタースペース 定塚 仰一

「私のふるさと京都市へのふるなびの取組み」

株式会社アイモバイル 代表取締役会長 田中 俊彦

Day2

茨城県水戸市に対する地方創生

グロービス経営大学院 学長 堀 義人

デジタル社会に求められるユニバーサルデザイン

株式会社ミライロ 代表取締役社長 垣内 俊哉

地方中小企業がSDGsブランディングすべき理由とは

ブランディングテクノロジー株式会社 代表取締役社長 木村 裕紀
株式会社アザナ 代表取締役社長 田邉 裕貴

人事教育の標準化による地方創生

株式会社Hajimari 執行役員 兼 人事プロパートナーズ事業部長 山中 諭

Day3

離島の美術館が入場料3倍でも3倍以上の入場者増加。地方が進めるべきDXの方向性とは?

株式会社シンクロ 代表取締役社長 西井 敏恭
株式会社 on the trip 代表取締役 成瀬 勇輝

熱意あるベンチャーが実現する地方創生の姿

熱意ある地方創生ベンチャー連合 代表理事 吉田 雄人

面白法人カヤックの鎌倉での取組と『まちのコイン』

面白法人カヤック 代表取締役CEO 柳澤 大輔

Day4

地域課題解決型クラブ 福山シティFCの挑戦(仮)

福山シティフットボールクラブ 代表 岡本 佳大
ベイシス株式会社 代表取締役社長 吉村 公孝
株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長兼社長 学校法人神石高原学園 理事長 末松 弥奈子

秋田ノーザンハピネッツによる地方活性化とSDGsの取り組み

秋田ノーザンハピネッツ 水野 勇気

福島発!スポーツイノベーションの取り組み

福島スポーツエンタテインメント株式会社 代表取締役社長 西田 創

Day5

新しい地方創生の仕組みと活動のすゝめ

オプスデータ株式会社 代表取締役社長 中野 賀通
農林水産省 大臣官房文書課 法令審査官 鈴木 康介

IT×リユースで持続可能な循環型まちづくりへ

ウリドキ株式会社 CEO 木暮 康雄
株式会社エルテス 代表取締役社長 菅原 貴弘
岩手県 紫波町長 熊谷 泉

国が目指す観光の未来と官民連携ー地域資源を活用した観光まちづくりー

バリューマネジメント株式会社 代表取締役 他力野 淳
観光庁 観光地域振興部 観光資源課長 星 明彦

その他4セッションを予定しております。

無料お申し込み